top of page

​Takumics製品の製作工程

職人技術世界のご紹介
様々な機械をじぶんの手足の如く使いこなすために

 

Takumicsの東京のアトリエでは長年メーカーで鍛え上げた腕の職人2人がいます。職人の1人はメーカーで財布や鞄のデザイナー兼職人出身、もう1人は元靴職人。それに作業の手早いパートさん、計3名。

アトリエの設備は工業用ミシン2台と革漉き機と呼ばれる革を薄く漉く機械、革に熱で焼印や金銀箔を押す機械式自動箔押機等、他にも職人専用の機械が多数あります。そして先輩職人から譲り受けた工具や自ら足を運んで買い付けた昔のヨーロッパのビンテージ工具を駆使して細かい作業を行っています。

Made in Japanとして世界に誇れる技術と細やかさを持ち日々腕や知識の向上を目指し製作しています。

クリッカー正方形.jpg

 

裁断

スウェーデン鋼という刃物で型を作りその抜型を革の上に乗せ油圧で抜く機械。革の繊維方向やもとからある傷などを考えながら革のロスが少ないよう効率よく革を裁断します。

箔押正方形_2327.jpg

 

箔押し作業

温度、圧力、時間の三要素を革ごとに考えながら焼印や金銀箔を押します。機械の圧力が一定なので安定的に革にロゴを押すことができます。

ネン正方形_1490.jpg

 

念引

熱したコテで革のヘリに飾りの線を引く作業です。曲線部分も綺麗に素早くパーツを回しつつ線を引くのがミソです。

 

Takumics製品は私達職人の手で一つ一つ作られておりますので万が一破損した場合、修理可能な状態であればお受けさせていただきます。
布生地や革に関しては標準的な堅牢度検査(耐光、乾摩擦、湿摩擦)をクリアしたものを多く使っています。

藍染革も堅牢度(汚染検査で乾摩擦4-5級、湿摩擦2-3級)が比較的高い検査結果を得ています。 

 

Takumicsでは弊社ブランド卸から企業様OEM商品の製造も行っています。

蓄積されたノウハウで材料の仕入れ、サンプル作成、量産、生産管理、検品、納品まで一貫して行っているため

時間の短縮や意思の疎通がスムーズです。

漉き_2362.jpg
製品購入後のアフターケア
OEM納品実績

 

革漉き

革の厚みを薄くする作業です。コバ漉き機という機械で革のヘリを漉いていきます。使うにはコツがいる機械です。

主な納品先ブランド

 

045横浜帆布様

東京デリカ様

Uramado様

Rebroth様

Cogocoro様

RINGFEELING様

SHIPS様

Peterosolaum様

グラムス様

その他10社

カシメ正方形_0214.jpg
コバ_2363.jpg

 

コバ磨き

革のエッジを木の棒を使い、薬剤で磨きツヤを出す作業です。綺麗なツヤが出るまで磨きます。端の耐久性を持たせる意味もあるミシンと同じくメインの作業です。

叩き正方形_0194.jpg

 

パーツ組み立て

パーツを揃えて糊で接着し、綺麗に重ねて縫製しやすいようにプラスチックハンマーで傷がつかないよう丁寧に叩き固定させます。

縫い正方形_0226.jpg

 

金具打ち

金具をプレスして革に打っていきます。

​金具にはそれぞれに形があるのでハンドプレスの先の駒を金具にあったものに変えて押していきます。

 

工業用ミシンによる縫製

職人の魅せどころ、この縫製がうまくいかないとステッチがゆがんだり糸がきれいにならなかったり、奥の深い作業で長い経験とミシンの調整やメインテナンスが必要です

bottom of page